『琅』への手紙
宗内 敦様
朝夕、めっきり涼しくなって参りましたが、宗内先生には、お健やかにおすごしのことと存じます。
昨日、『琅』No.19拝受いたしました。読み応えのあるものばかりで、私の雑文が恥ずかしくなります。宗内先生の「母と子」の文章には、涙が出てきました。まさに教育の真髄をお示しいただいたと思います。
今後ともご指導いただければ幸いです。
十月八日 浦野裕司
宗内 敦様
拝復 『琅』十九号拝受いたしました。有り難うございます。さっそく大兄の玉稿を拝読しました。おもしろいですね。母娘の話、お孫さんの話、読ませます。官の大事の話、もっともです。民営万能論には、私も反対です。
ますますのご健勝ご健筆を祈っております。
十月九日 吉村久夫
宗内 敦先生
秋も深まり、黄金の田やコスモスに風情を感じています。折しも、「のじぎく兵庫国体」開催で、例年に増して賑やかな秋になりました。
いつもいつも「琅」を頂戴し、ありがとうございます。先生のエッセイ 「母と子−優しさと厳しさと−」を拝読し、私が職場で子どもたちに対し、また、娘二人に対する考えと相通じるところがあり、嬉しく二度読み返しました。今夏、お目にかかったときのお孫さんの一件、先生のお話とリンクするところがあり、またまた、興味深く読ませていただきました。
姫路の老母に、孫について、「長い逗留はいけない云々」の話をしましたところ、手を打たんばかりに先生と同意の気持ちを話しておりました。数時間、先生との語らいについて、土産話をしました。エッセイにお書きの文章を、学級懇談などで、親の啓蒙に使わせていただきます。ご了解ください。
いつも忘れずに見守ってくださる恩師に、感謝の念を込めて、取り急ぎお礼メールを送ります。
お身体、ご自愛ください。
十月九日 井口 光児
宗内 敦様
拝復 『琅』十九号を頂きました。ざっと目を通しましたが、貴殿の「あとがき」における国旗・国歌問題への言及の在り方に疑問を感じたことを除けば、全体によい出来であると感じました。特に金子哲也さんの文はいろいろ考えさせてくれます。司法に限らず、「常識」が常識でも何でもないことを思わせられている近頃、かういふ主張には耳を傾けたくなります。小生も執筆活動に励むことに致しましょう。何はともあれありがとうございました。不一
十月十日 和田正美
宗内 敦様
前略 『琅』19号をお送り下さりありがとうございました。御退職後も順調にお暮らしのようで何よりです。早速読ませて頂きました。小沢さんの論文で都留氏が貴重な学者であることを初めて知りました。貴重な人物を紹介する論文もまた貴重だと思います。金子さんの論文は裁判員制度が百害あって一利ないものと考えている私にとって痛快でした。しかし、死刑制度賛成論については、観念的には十分共感できましたが、私のような反対論者が考えている現実的な条件については考慮されていないことが物足りなく感じました。上野さんの日記もおもしろく読ませていただきました。物をきちんと整理できない人をNHKテレビの発達障害の番組ではADHDの一タイプとして紹介していましたが、上野さんはLDとして紹介していますので、不勉強な私としては、ちょっと迷っています。浦野さんの紀行文も興味深く読ませていただきました。矢崎さんの山歩きの文も、自分の経験のような気持ちで読みました。貴兄のエッセイは相変わらず健筆でした。官をこそ育てよとの御主張には拍手を送りたいです。「教育の真髄は、厳しさとそれを裏打ちして支える優しさとで成り立つ」とは至言です。瀧川さんの小説は、冒頭で必ずしも著者自身の思想を表したものではないと断り書きをされていますがBページに書かれていることは正に宗教、進行、祈りの本質を言い得ているのではないでしょうか。
感想の一端を欠かせていただきました。 秋も深まってきましたが、お元気でお過し下さい。また、いずれお会いしましょう。
取り急ぎ、御礼まで。
十月十日 菊池 明
宗内 敦様
拝啓 その後ご無沙汰しておりますが、サンデー毎日の日々の暮らし如何ですか。 さて、本日はまた、貴兄の古里の名菓、最高級の小城羊羹をお届けいただき、ありがとうございました。早速包みを開くと、昔懐かしい経木の香り、薄く切って口に入れると、サクサクとした葉ざわり。何十年ぶりに小城羊羹を賞味することができました。伝票に「小城にて」と書かれておりましたので、水入らずでなつかしい郷里めぐりの旅でもと想像いたしました。
いつもいつも心にかけていただくばかりで恐縮しております。
いま、羊羹という字を書きながら、なぜ「ようかん」という漢字は、「羊のあつもの」と書くのだろうかと、妙なことを考えてしまいました。ものの本によると、中国では「羊のスープ」のことを羊羹といったらしく、それなら納得できるのですが、日本でそれがなぜ菓子をさすようになったのか不思議で、羊羹の歴史が知りたいです。
『琅』十九号、十月八日に届きました。十月十日が新聞休刊日なので、その日にゆっくり読もうと思っておりましたら、テレビで朝から北朝鮮の核実験のニュースが流れ、テレビに釘づけになってしまいました。
次の日、さあ『琅』を読み始めようとページを開いたのですが、文字がなかなか読みづらく、先へ進めません。
実は、一年ほど前から眼が不自由になり始め、最近では新聞を読むのも一苦労しております。左眼が、像がぼやけてゆがんで見えるのです。眼の検診に行ったら、黄斑変性症と診断され、手術をすれば良くなると言われましたが、白内障ならともかく、眼の手術なんてとんでもないと、そのままにしております。
『琅』がB五サイズになり、一回り大きな活字になれば読み易くなるのに、と勝手なことを思ったりしております。
本号は「特集号」ともいえるもので、ページ数も多く、投稿者も多人数でしたから、ワープロ打ちから編集、校正とずいぶん手間がかかったことと思います。私もこれまで多くの冊子の編集、校正など手がけてきましたが、一人の眼では何度読み返しても誤りに気づかないことが多く、校正の怖ろしさを知っております。とりわけ俳句などは、一字のミスで台無しになってしまいますから。私の『琅への手紙』、はずかしい文章を掲載していただいて、それだけで光栄ですから、どうでもよいのですが、蛯リーじから諠yージへと続く切れ目の何行かが抜け落ちています。『十三(じゅうそう)』の駅はどこへ消えてしまったのか、消えた先が気になりました(註)。。
貴兄の「二言・三言・世迷い言」について、まず「スポーツ笑談A」ですが、貴兄が相撲だけでなくサッカーや野球にも造詣が深いとは恐れ入りました。「可能な限り自我の発揚を抑え、自己犠牲的に全体へ奉仕する構えが根本的になければならず……」「一致団結という人間性の本質を見失ったときあらゆる集団組織が破壊する」など、全く同感です。
私が中学生時代、野球部のマネジャーをやっていた時のこと、野球部長の先生が「9=1」と色紙に書いておられたことを思い出しました。九人の選手が一致団結、一丸となって戦えという意味であることは言うまでもありません。
次に「官こそ恃み」についてですが、「官界に対する侮蔑的言辞がこのところ長く続いているが、官でなければ容易にはできない毅然たる正大さを示すものがある」こと、「官から民へという流れを当然とする風潮があるが、これは一面極めて危うい」こと、これらの指摘は、私も日頃から思っていたことですが、貴兄がここでズバッと言ってくれて、「我が意を得たり」と元官僚の私は溜飲が下がりました。
「エピソード3・民の倫」についてですが、私は昔から保険というものに加入したことはありません(健康保険など社会保険は別ですが)。車も所有していないので、自動車保険も関係ありません。
最近、病気や事故に遭っても保険金が支払われなくて困っているという話をよく聞かされます。貴兄が指摘しているように保険会社がケシカランということもありますが、契約内容が複雑難解でよく理解しないまま、勧誘員の口車に乗せられて加入してしまった庶民にも責任の一端はあります。
私が「保険には一切加入していない」と言うと、「万が一のときどうするの」ときかれますが、「その時はその時。保険金を支払ったつもりで、毎月積立預金しているんだ」と答えております。
人間は「万が一」という言葉に弱いものですが、私はそういう人には、「宝くじか馬券を買ったらどうですか。万が一当たるかも知れませんよ」と言うことにしています。保険は、社会保険は別として、宝くじなどと同様に、絶対にトクすることはありません。絶対に損するように出来ているのですから。
テレビをつけると、朝から晩までいつも保険会社のコマーシャルばかり。あのコマーシャルの経費、保険会社は広告会社やマスコミにどのくらい支払っているのでしょうか。年間何十億円か何百億円か、それはみな、庶民の貧しい家計の中から支払われた保険金そのものです。それでもなおかつ、保険会社は大儲けです。私が保険の話に乗らないのはこのような理由からです。
「エピソード4・官の義」について、三十年前に、貴兄からの依頼で、労働省の労働金庫担当部局の担当官を紹介した事例が掲載されておりますが、当時、私はただ電話で紹介しただけで、その後すっかりそんなことがあったことを忘れていましたが、今でもこんなに感謝されていようとは−。驚いています。
昨年の「寿の会」の席で、河合君が皆の前で、やはり三五年前位の事例を話してくれました。サンヨー電機社内で、雇用対策に関する論文を求められ、私に何かいい資料はないかと相談し、いくつか労働省の資料をもらって論文をまとめたところ、それが社内で高く評価され、自分の株が上がって、とても嬉しかったという内容です。これまた、私はすっかり忘れていたことでしたが、その時とても助かったと言われて、嬉しくなった次第でした。
長い人生、多くの人々との付き合いの中で、このように何気ないことが大いに喜ばれたり、逆に、何気ない言葉や行為が人を傷つけたりしてきたことに気づきます。人に喜ばれたり感謝されたりしたようなことはすっかり忘れていますが、多くの人に迷惑をかけたり傷つけたり、恥をかいたり失敗したりしたことは、いつまでも心のトゲとして、トラウマとして残ってしまうものだということを、この歳になって、初めて気づきました。そして、その折々のことが最近夢の中によく現れるようになり、冷や汗をかいたりしております。若気の至りだったというべきでしょうか。わが人生、反省することしきりです。
それでは、老後の人生はすべて人様のために尽くして償えばよいと思うのですが、なかなかそうはいかず、逆に個性がますます強くなり、頑固になっていくから困ったものです。
私の「琅への手紙」も、辛口ばかり書いて、もっと書きようがあったのにと、反省しつつ、一向に改まりそうにありません。
特集とでもいうべき「宗内敦のエッセイ集へのコメント」、いずれも心のこもった素敵な文章で綴られており、お世辞ではなく、みんなが心の底から貴兄の作品に感動、感慨を覚えている様子がよく伝わってきます。皆さんのコメントを読んで、私がいかに語彙が乏しいか、恥じ入るばかりです。
さて、「琅あとがき」ですが、ここの国旗、国歌に関する貴見には、私は与することはできません。
そもそも、国旗、国歌そのものがいらないというのか、国旗が日の丸、国歌が君が代というのがいけないというのがよくわかりませんが、国には国旗、国歌、学校には校旗、校歌といったシンボルがあるのは当たり前のことですから、多分反対する人は、「日の丸」と「君が代」がデザイン、歌詞、メロディが嫌いとか、軍国主義を想起させるから嫌だということだろうと思います。
でも、国歌が嫌いだから歌わないというのは個人としては自由かも知れませんが、公式行事に起立して歌うことが定められているなら、当然それに従うのが公人としての義務であり、マナー、エチケットであると思います。
もし、学校の音楽の時間で、生徒がこの歌は嫌いだと歌わなかったら、先生はその生徒をどうするのでしょうか。個人の自由だと言うのでしょうか。
国旗が「日の丸」、国歌が「君が代」ということに日本国民の多数が反対というのなら、それを変えればいいのであって、国会において法律で日の丸、君が代を決めた以上は、国民はそれに従うのが民主主義と言うものではないでしょうか。
貴兄は「シンボルを用いて人を統べるという権力的姿勢が民主的人格形成を損ねる」と述べていますが、「スポーツ笑談A」で述べている「一致団結心」というのは、母校のため、郷土のため、日本のために生まれるものであり、優勝旗、優勝カップ、ペナントの獲得を目指して生まれるもので、団結心の背景にはシンボルはつきものだと思うのですが−。
私は信仰には興味がなく、ましてやキリスト教の信者などではありません。でも、結婚式で教会へ招かれれば出席して起立し、賛美歌(聖歌)を歌い、「アーメン」とイエスキリストに祈りを捧げます。それがその場のマナーでありエチケットだと思うからです。それが嫌なら、出席すべきではないのです。
教師も、教委や校長から指示されたことに従えないのなら、教師を辞めたほうがよいと思います。自分個人としては反対でも、いったん決まったことはそれに従うのが民主主義です。入学式や卒業式といった公式の儀式に、勝手な行動は許されませんし、国旗を掲げ国歌を斉唱するということは、世界の常識からいっても当たり前のことTだと思います。
卒業式といえば、我々はすぐ「蛍の光」と「仰げば尊し」の歌を思い出しますが、近年この歌を歌う学校が稀になったということです。この二つの歌を、これからも卒業式に歌い続けてほしいと希うのは、戦前生まれの老人の郷愁でしょうか。これも伝えたい日本の文化であると思うのですが−。
『琅』への礼状、いつも感想をだらだら書いているので、今回は葉書一枚で簡単にと思っておりましたのに、またもや思いつくまま書いているうちに、だらだら文章になってしまいました。
五月のパーティの席ではあまり話もできませんでしたので、久しぶりにまたお会いできればと思っております。都心へお出掛けの折には連絡して下さい。
十月十三日 小倉修一郎
註 編集・割付け中に、誤って切り落としてしまいました。とりわけ含蓄のあるところ だったので、余計に残念、申し訳ないことでございました。ホームページ上では挿入修正されていますので、皆さまぜひそちらをご覧下さい。(宗内敦)
宗内 敦様
拝復 その後、ご無沙汰して失礼しております。
あの出版記念会は本当に素晴らしい会でした。ご丁寧なコメントとともに『琅』一九号をお送り頂きまことに有難う存じました。今回の「二言・三言・世迷い言」は溜りに溜ったものを一気に吐き出されたという感じですね。とりわけ、Yスポーツ笑談Zのご指摘はまさに至言で全く同感です。またエッセイ集への多くの方々のコメントを拝読いたしますと、先生が実にいいご友人・教え子をたくさんお持ちだなという感を深めます。お身の廻りにはいろいろ厄介ことが続発してもこういう方々に囲まれていることは実に幸せだと思います。そういう人間関係を築いてこられた先生のこれまでのご努力の賜物なのでしょう。
『琅』に続いて昨日は名物の「小城羊羹」までたくさん頂戴いたしましてまことに恐縮です。独特の歯ざわりのよさとくどくない甘さが好きで時々求めます。やはり羊羹は北は白松、南は小城だろうと思います。どうもありがとうございます。
私は、定年後は全く定かではないのですが、その前に大学教員として締め括りをつけようと今取り組んでいるものがあります。二月末にはお目にかけられるかと存じます(註)。
向寒の折から、くれぐれも体調を崩されることのないよう、お祈り申し上げます。
まずは御礼のみにて失礼いたします。 敬具
十月十四日 大久保廣行
*註 本年四月『老病死に関する万葉歌文集成』(笠間書院)と『万葉集研究余滴』が刊行されました。(宗内敦)
宗内 敦様
先日はご馳走になり、ありがとうございました。『琅』十九号拝受いたしました。「母と子」、親として教職者として、幾度も頷きながら読ませていただきました。先生の一言が「席を譲る」という行為に大きな価値を加えたでしょうね。
ありがとうございます。
十月十六日 赤松 理
宗内 敦先生
拝啓 『琅』十九号をお送りいただき、有難うございました。「二言・三言・世迷い言」には、いつも感動しております。
鋭いご指摘に、なるほどとうなってしまったり、渡る世間の人間模様に義憤を駆られたり…。「母と子」には思わず目頭が熱くなりました。少女の頭をずっと撫で続ける母の姿と、あるいは少女の心に「偽善」が芽生えかねない事態を救い、少女を晴れがましく一変させた宗内先生の言葉かけ、両者に教育の神髄を見る思いです。
十月二四日 保坂三雄
宗内先生
めっきり寒くなってきましたが、お元気にお過ごしのことと存じます。
先日は『琅』十九号を送って頂き、有難うございました。すっかりお礼が遅くなり、申し訳ありません。
常識では想像もつかないことでしょうが、今日、無事に読み終えました(恥)
宗内ゼミ多し、といえど、私のような門下生は少ない−いえ、きっと私だけでしょう−と、自分で呆れています。『琅』に携わっている方々、また、先生をご理解下さっている方々は、先生にとって本当に偉大なる財産だ、と思います。豊富な知識をお持ちで、私など理解し難い言葉や文章etcに、何度も挫折を繰り返しながら(実際、「評壇」はまだ理解できてないんです)今日に至ってしまいました。自分の無知にほとほと愛想を尽かしてしまいます。トホホ…
「エッセイ」「小説」等は思わず笑わずにはいられません。楽しく拝読させて頂きました。
感情を文章に著すということは、とても難しいものだと思いますが、そのうえで、読む人に感銘を与える、という素晴らしさ。一種の優れた"技"なのでしょうか。特に先生は視野がとても広いのですね。カチカチの専門用語が出てくると思えば、スポーツ評論家顔負けの「ジーコジャパンの敗因」―中田英寿に関しては胸の中のもやもやをズバリと表現していただきスッキリしました。きっと日本中の人が納得すると思います。
「行きつくところはDNAなのよねぇ」と、最近私の周囲で流行っているセリフなのですけど、持って生まれた才能プラス先生の努力の賜物が、このように残されていくのですね。本当に宝物です。
講演旅行など、お忙しい日々をお過ごしのことと存じますが、どうかお身体を大切になさって、多くの人に、喜びや活力を与えて頂きたいと思います。
ご活躍を心よりお祈り申し上げます。
十一月十一日 細川千恵美
宗内 敦様
過般は『琅』十九号ご恵贈有り難うございました。丁度カゼにやられて1ヶ月半セキがひどくて脇腹が筋肉痛にあって真赤になり、セキのヒドサを痛感した次第−医者にはかかっているのですが、小生はご存知の如く免疫抑制剤を使っていますので(註)、抗生物質は使えないので漢方薬のみで自然に治癒するのを待つ他方法なしなのです。それで心ならず遅くなりました次第で海容の程。宗内さんの連載から拝読、例によっての名調子で、事実は悲劇なれど、タッチは喜劇調という名人芸にのせられて巻をおくあたわずに読了。その他巻頭の都留氏追悼、感銘深く拝見−精神世界への顧慮など一切なし、経済至上主義のIT革命主義の進行はやがて深刻な文化へのダメージをもたらすことは必至と思われるだけに貴重な一文と存じます。
取り急ぎ、お礼のみにて。
十二月十二日 鷺 只雄
註 鷺只雄氏は、ご令姉から腎臓を提供され 腎移植手術を受けています。それにまつわるお話は『姉から贈られたいのち』(講談社 一九九四年)にまとめられています。